# 01牧 岳志
施工管理
2015年 中途入社

経験を力に変え、真摯に歩む道。

家庭と仕事の調和を叶えるベテラン施工管理の挑戦


牧 岳志
インタビュー画像01

新たなキャリアを拓いた場所

Q:牧さんのこれまでのキャリアと、横山建設への入社のきっかけについて教えてください。

牧 岳志です。現在50歳7か月で、工事部に所属しています。横山建設には中途採用で入社し、勤続は10年になりますね。これまでは、看板製作・設置会社で作業員として、その後は内装・看板施工会社で現場管理として経験を積んできました。
横山建設を知ったのは、WEB転職サイトでの検索がきっかけです。一番の理由は勤務地でした。高齢の親が住む実家の近くに住居を探していたので、それに伴って勤務地も自宅から通いやすい場所を希望していました。横山建設のホームページを拝見した際、家庭的な雰囲気を感じたのも、応募の決め手の一つでした。
前職での仕事環境の変化が転職を考えるきっかけでしたが、横山建設の面接では一度で採用を伝えていただき、とても驚いたのを覚えています。履歴書や職務経歴書など、基本的な準備をして臨んだのですが、私を信頼し、すぐに採用を決めてくださったことに感謝しています。他の会社からも内定をいただいていましたが、横山建設の業務内容と、まさに希望通りの立地条件を比較検討した結果、入社を決めました。建設会社での勤務は横山建設が初めてでしたが、前職との比較で戸惑うことはなく、スムーズに仕事に入ることができましたね。

日々の業務と、支え合うチームワーク

Q:横山建設での1日の仕事の流れや、普段の業務内容、そして仕事で大切にしているコミュニケーションについて教えてください。

現場稼働時は、可能な範囲で現場に出向き、工事の進捗確認業務を行います。事務所での業務がある日は、終日、見積り依頼案件の資料作成や見積作成に集中します。集中力を維持するために、定期的に休憩を取りながら効率的に業務を進めています。
現場の管理業務自体は前職と大きく変わりませんが、社内ルールについては、諸先輩方からの指示を仰ぎながら着実に覚えていきました。横山建設のメンバーは、裏表なく真摯に業務に努める方ばかりで、入社当初から非常に仕事がしやすかったという印象があります。
各々が現場を持っているため、日中に情報交換の時間を取ることはなかなか難しいのですが、夕方、大工さんたちが帰社するのを待ちながら、その日の出来事を話し合う時間が、私たちにとって大切なコミュニケーションの場となっています。また、業務の節目節目では、可能な範囲で飲み会を開催し、普段とは違うリラックスした雰囲気の中でコミュニケーションを深めるようにしています。

経験を活かす工夫と、顧客からの信頼

Q:現場での安全・品質管理で意識していることや、工務店ならではの経験、お客様や協力会社との関わり方、そして牧さんの真面目さが役立ったエピソードを教えてください。

現場での安全管理と品質管理で特に意識しているのは、時間的な余裕を持つことです。タイトなスケジュールでは、不十分な環境での作業につながるリスクが高まります。安全で質の高い仕事ができるよう、工事計画に可能な限り余裕を持たせることを心がけています。また、年々気温が高い時期が長くなっているため、夏季期間の作業員の健康管理と工期の兼ね合いは重要な課題です。時には作業を中断することも、非常に大切だと考えています。
工務店ならではの出来事として印象的だったのは、民間工事での大工作業中に、お客様から簡単な棚の設置をお願いされたことです。持ち込んだ材料の端材でその場で対応したのですが、お客様が大変喜ばれ、現場が和やかな雰囲気に包まれました。お客様との距離が近い分、こうした直接的な感謝の言葉をいただけるのは、工務店ならではの大きな喜びだと感じています。
お客様に対しては、工事内容の細かいご説明と、お客様のご要望との間にズレがないよう細心の注意を払っています。協力業者さんとは、工事内容の行き違いがないよう、どんなに細かい内容でも必ず確認してから作業を進めてもらうようにしています。相互の理解を深めることが、スムーズな工事と良好な関係構築に繋がります。
私の「真面目さ」や「誠実さ」が仕事で役立ったと感じるのは、以前工事を担当させていただいたお客様から、再度工事依頼をいただけた時です。細かい仕事ではありましたが、誠実に仕事に取り組んだ結果が、お客様からの再依頼という形で評価されたのだと実感し、大きな喜びを感じました。

仕事のやりがいと、未来への貢献

Q:牧さんが感じる仕事のやりがいや、これまでの経験をどのように活かしているか、そして横山建設の社風について教えてください。

お客様からの感謝の言葉もやりがいの一つですが、それ以上に、自分で計画した現場が、計画通りにスムーズに進み、イメージ通りの完成を迎えた時に大きな達成感を感じます。過去に内装リフォーム工事で、お客様のご要望を完璧に形にでき、直接感謝と高い評価をいただいた経験は、特に印象に残っています。
これまでのキャリアの中で、常に順調に進むことばかりではありませんでした。ミスや予想外の事態に直面し、悔しい思いをしたこともあります。しかし、そうした経験を次に活かし、同じミスを繰り返さないよう、「未来予測力」として蓄積する努力を続けてきました。この予測力が、今の仕事に大変役立っていると感じています。会社からは資格取得のサポートも手厚くしていただき、自身の成長を後押ししてくれる環境に大変感謝しています。
横山建設は、「真面目で真摯な人材が集まっている」ことが良い社内環境であると言えます。他人に害を及ぼすような人がいないため、安心して業務に集中できます。自分の今の家庭や家族の環境と仕事環境がある程度リンクしており、家族との時間を作りやすいことにも大変感謝しています。この会社は、自分の都合を最優先にするのではなく、仕事に真摯に向き合える方に向いていると感じます。

経験を伝え、未来を築く

Q:牧さんの今後の目標と、横山建設への応募を検討している方へのメッセージをお願いします。

現状、これ以上の特別な要望はありませんが、会社が今後どのように発展していくか楽しみです。将来、若い人が入社してお仕事をする際に、様々なことを気軽に相談できるような、頼りになる存在になれていれば嬉しいですね。自分のこれまでの経験を惜しみなく伝え、他の人の成長に貢献していきたいと考えています。そのために、自分自身の経験値をさらに高め、社内でのコミュニケーションをより一層深めていくことが重要だと感じています。
横山建設への入社を検討されている皆さんへ。 ご自身が「どのような業務に携わりたいか」を明確にし、その想いを面接で伝えるために、質問を準備してくることをお勧めします。入社してから分かることも多々ありますが、事前に知っておくことで、より長く、充実して仕事を続けられるはずです。
もし一緒に働くことになった際には、できる限りのサポートをさせていただきます。皆さんの新しい挑戦を心から応援しています。

インタビュー画像03

社員インタビュー

応募されるみなさんが、気になるあれこれを答えてもらいました。
入社したからこそわかる仕事・会社のことから、先輩たちの声から見えてくる横山建設を感じてください。

エントリーする

採用の流れ

  • STEP 01

    Webエントリー

  • STEP 02

    Webレジュメによる
    書類選考

  • STEP 03

    ご来社の上、社長面接

よくある質問

  • Q働いている社員さんはどのような方が多いですか?

    A 真面目で優しく、穏やかな性格の社員が多く在籍しています。年次に関係なく社員同士の仲も良く、風通しの良い職場です。
    一般的に建設業で見られるような“オラオラ系”の雰囲気はなく、落ち着いた働きやすい環境です。
  • Q残業はありますか?

    A 業務内容や繁忙期によって多少の変動はありますが、当社では月ごとの残業時間に上限を設けており、通常であれば19時前にはほとんどの社員が退社しています。
    また、有給休暇や振替休日の取得も積極的に行っており、適正な勤務時間管理と働きやすい職場づくりに力を入れています。
  • Q取得べき資格はありますか?

    A 職種によっては取得を推奨している資格がありますが、資格がなくても問題ありません。入社後に「1級・2級施工管理技士」などの資格を取得した社員も多く、会社としても取得に向けた支援体制を整えています。 また、資格を取得した際には手当の支給もあり、スキルアップをしっかりと評価する制度も整えています。
  • Q未経験でも大工さんになれますか?

    A はい、未経験の方でも問題ありません。入社後はしっかりとした研修や先輩社員によるサポートがありますので、安心してスタートできます。
    未経験からスタートして、今では第一線で活躍している社員も多数在籍しています。
  • Q人事評価制度などはありますか?

    A 当社では「MBO(目標管理制度)」を導入し、社員一人ひとりと向き合った評価を行っています。
    業務の成果やプロセス、取り組み姿勢などをしっかりと評価し、公正な処遇を心がけています。

ここまで読んでくださってありがとうございます!

キャリアの新しい一歩を考えている方、ぜひお話ししませんか?
私たちは、あなたの経験やスキル、そして挑戦したい気持ちを尊重します。
堅苦しい面接ではなく、お互いの価値観やビジョンを共有する場として、ざっくばらんにお話できればと思います。
まずは気軽にお話ししましょう。新たなステージで、あなたの可能性を広げるお手伝いができることを楽しみにしています。
ご応募、お待ちしています!
このページのトップへ