# 02三津谷 幸一
施工管理
勤続50年

勤続50年!横山建設と共に歩んだ半世紀の軌跡。

大ベテランが語る、建築への情熱と信頼の絆


牧 岳志
インタビュー画像01

横山建設との出会い、そして50年の道のり

Q:三津谷さんのこれまでのキャリアと、横山建設への入社のきっかけについて教えてください。

三津谷 幸一です。現在67歳で、9月15日には68歳になります。工務部に所属しており、横山建設での勤続はなんと50年目になりますね。青森工業高校の建築科を卒業して、新卒でこの会社に入社しました。他の会社は経験していません。
横山建設を知ったのは、高校の担任の先生から紹介いただいたのがきっかけです。入社前の具体的なイメージはあまりなかったのですが、入社後はそのイメージ通り、良い会社だと感じました。特に転職を考えたこともありませんでしたから、まさに運命的な出会いだったのかもしれませんね。
面接に関する具体的な記憶は薄れていますが、就業条件が希望通りだったこともあり、特に深く考えることなく内定を承諾しました。他の会社と比較することもなく、迷いはありませんでしたね。入社前後でイメージのギャップを感じることもなく、スムーズに社会人生活をスタートさせることができました。

日々の業務と、プロとしてのこだわり

Q:横山建設での1日の仕事の流れや、普段の業務内容について教えてください。また、仕事の覚え方や、現場で大切にしている安全・品質管理への意識、そしてお客様や協力会社との関わり方についてもお聞かせください。

私の日々の業務は、主に都営住宅や公社住宅の空家査定表の作成です。査定があれば現場へ赴き、詳細な調査を行います。その後、会社に戻って査定表を作成し、指示書のチェック、協力会社への発注、材料の発注と手配など、一連の業務を担当しています。
今の仕事は、諸先輩方に教えを請いながら、そして現場に幾度となく足を運び、経験を重ねることで覚えていきました。現場作業は基本的に一人で行うことが多いですが、内容によっては専属の大工さんや協力会社の方と一緒になることもあります。
安全管理で特に意識しているのは、空家査定時に起こりうる事故、特に漏水事故や作業時の危険な要素がないかを常に意識することです。お客様や協力会社とのやり取りで大切にしているのは、「真面目さと誠実さ」です。これを常に心がけることで、信頼関係が築かれると信じています。
以前は空家の工事担当と公社の計画修繕の工事担当を兼任していた時期があり、それが大変だったといえば大変でしたね。しかし、苦労した経験は、私の性格上、すぐに忘れるようにしているので、具体的なエピソードはあまり思い出せません(笑)。ただ、その経験が今の仕事に活かされているのは確かだと思います。

インタビュー画像02

長年の経験が築いた信頼と、仕事のやりがい

Q:三津谷さんの「真面目さ」や「誠実さ」が仕事で役立ったエピソードや、仕事のやりがいについて教えてください。

私自身が「真面目に誠実にやってきた」と胸を張って言えるかは分かりませんが、具体的に誰かに評価されたり、言葉で褒められたりしたことはありません。しかし、継続的に仕事をいただけていること自体が、お客様からの信頼の証であり、私自身の地道な努力の成果だと感じています。
仕事の最大のやりがいは、やはり空家補修工事で、かなり汚れていた現場が、見違えるほどにきれいになった時ですね。その変化を目の当たりにすると、この仕事をしていて本当に良かったと感じます。

横山建設の温かい社風と、未来への展望

Q:横山建設に入社して成長したことや、社風・カルチャーの魅力、そして今後の目標について教えてください。

横山建設に入社して、特に資格取得の面で会社からの手厚いバックアップを受け、スキルアップに繋げることができました。東急ハーベストの施設など、充実した福利厚生があるのも会社の魅力だと思います(私はまだ利用していませんが)。
社内のメンバーは、いつの間にか私が最年長になってしまい、周りはかなり若い人たちばかりです。しかし、みんな真面目で楽しい人ばかりなので、とても良い環境だと感じています。コミュニケーションもざっくばらんな感じで話せていて、仕事でもプライベートでも冗談を言いながら明るく話せる場面があるのが、横山建設らしいですね。「真面目で誠実な人」が、この会社には向いていると思います。私も、そんな人たちと一緒に働きたいですね。
今後のキャリアについては、特にこれ以上の要望はありません。これからも地道に、小口対応をこつこつと続けていきたいと思っています。3年後、5年後、10年後といった遠い未来については、定年後は可能な限り、自分の趣味に時間を費やして楽しく過ごしたいと考えています。そのためにも、小口対応を地道に行えるよう、事前に準備できることは進めていきたいですね。そして、これまでの経験を活かし、後進の育成にも力を入れていきたいと考えています。

未来の仲間へのメッセージ

Q:横山建設への応募を検討している方々へ、メッセージをお願いします。

顧客先や仕事内容を大まかでも知っておくと、今後の就業に向けて心の準備ができると思います。そして何よりも、明るい気持ちとコミュニケーション能力を高めていくことが大切です。
横山建設には、楽しい人ばかりなので、安心して入社してきてください。私たちと一緒に、お客様に喜ばれる「きれい」を創り出す喜びを分かち合いましょう。

インタビュー画像03

社員インタビュー

応募されるみなさんが、気になるあれこれを答えてもらいました。
入社したからこそわかる仕事・会社のことから、先輩たちの声から見えてくる横山建設を感じてください。

エントリーする

採用の流れ

  • STEP 01

    Webエントリー

  • STEP 02

    Webレジュメによる
    書類選考

  • STEP 03

    ご来社の上、社長面接

よくある質問

  • Q働いている社員さんはどのような方が多いですか?

    A 真面目で優しく、穏やかな性格の社員が多く在籍しています。年次に関係なく社員同士の仲も良く、風通しの良い職場です。
    一般的に建設業で見られるような“オラオラ系”の雰囲気はなく、落ち着いた働きやすい環境です。
  • Q残業はありますか?

    A 業務内容や繁忙期によって多少の変動はありますが、当社では月ごとの残業時間に上限を設けており、通常であれば19時前にはほとんどの社員が退社しています。
    また、有給休暇や振替休日の取得も積極的に行っており、適正な勤務時間管理と働きやすい職場づくりに力を入れています。
  • Q取得べき資格はありますか?

    A 職種によっては取得を推奨している資格がありますが、資格がなくても問題ありません。入社後に「1級・2級施工管理技士」などの資格を取得した社員も多く、会社としても取得に向けた支援体制を整えています。 また、資格を取得した際には手当の支給もあり、スキルアップをしっかりと評価する制度も整えています。
  • Q未経験でも大工さんになれますか?

    A はい、未経験の方でも問題ありません。入社後はしっかりとした研修や先輩社員によるサポートがありますので、安心してスタートできます。
    未経験からスタートして、今では第一線で活躍している社員も多数在籍しています。
  • Q人事評価制度などはありますか?

    A 当社では「MBO(目標管理制度)」を導入し、社員一人ひとりと向き合った評価を行っています。
    業務の成果やプロセス、取り組み姿勢などをしっかりと評価し、公正な処遇を心がけています。

ここまで読んでくださってありがとうございます!

キャリアの新しい一歩を考えている方、ぜひお話ししませんか?
私たちは、あなたの経験やスキル、そして挑戦したい気持ちを尊重します。
堅苦しい面接ではなく、お互いの価値観やビジョンを共有する場として、ざっくばらんにお話できればと思います。
まずは気軽にお話ししましょう。新たなステージで、あなたの可能性を広げるお手伝いができることを楽しみにしています。
ご応募、お待ちしています!
このページのトップへ