# 04岩男 祥江さん
総務部
2023年入社
「真面目さと誠実さ」を強みに、横山建設で広がるキャリア。
地域密着企業を支える総務の挑戦

-
-
キャリアチェンジと横山建設との出会い
Q:岩男さんのこれまでのキャリアと、横山建設に入社したきっかけ、そして入社を決めた理由について教えてください。
岩男 祥江です。現在29歳で、横山建設の総務部に勤続2年になります。以前は高速道路のメンテナンス会社で施工管理として2年ほど経験を積み、その後、事務職として経理や人事(給与計算や採用活動など)の業務に携わっていました。
横山建設を知ったのは転職サイトです。人のサポートをするのが好きで事務職の求人を探していたのですが、高専や前職で学んだ土木・建築の知識を活かせると考え、応募しました。地域に根差した企業で働きたいという思いも強く、横山建設のホームページを見た際に家庭的な雰囲気を感じたのも魅力的でしたね。
転職を決めたのは、ライフイベントで都内に拠点を移したかったからです。転職サイトで都内の事務職の求人を探す中で横山建設に出会いました。面接では、社長から「青森県出身の社員が多い」と聞き、意外にも同郷の人がいることに少し嬉しさを感じたことを覚えています。遠方からの応募でしたが、Zoomでのオンライン面接に対応いただけたので助かりました。
他の会社とも比較検討しましたが、横山建設では社員のサポートができることや、総務として幅広い業務に携われることにやりがいを感じ、入社を決めました。入社前後のイメージにギャップはなく、転職に関して特別な不安もありませんでした。入社してみて、工事部・工務部と部署が分かれていても社員同士が密にコミュニケーションを取り、チームワークがとても良いことに驚いています。また、入社前は2名だった青森県出身者が、今では私を含め社員数の約1/3を占めていることも、面白い発見でしたね。
-
日々の業務と、プロフェッショナルとしての成長
Q:横山建設での1日の仕事の流れや、普段の業務内容について教えてください。また、仕事の覚え方や、職場のコミュニケーション、そして「真面目さ」が役立ったエピソードについてもお聞かせください。
出社したらまずメールチェックと工事の進捗確認を行います。その後、請求書や工事完成書類の作成に取り掛かります。日々の業務としては、これらの他に、下請業者の請求書確認、大工の出面入力、総務全般業務(PC機器管理や資格の申込みなど)、そして組合の事務局業務なども担当しています。
仕事は、前任者から引き継ぎながら、自分自身でマニュアルを作成して覚えていきました。総務部のメンバーは皆、真面目でお客様や自分の業務に丁寧に向き合う社員ばかりです。社員同士の席が近いので、書類作成や工程のことで疑問があればすぐに聞ける環境です。現場にいる社員とは、電話やチャットで密に連携を取りながら業務を進めています。
総務業務では契約書類や社内手続きなど、正確さが求められる場面が多々あります。私の細かいところまで丁寧に確認する性格が役立ち、入力ミスや期日漏れを未然に防ぐことができています。この真面目な仕事ぶりが、上司からの信頼に繋がっているのではと感じています。
-
-
仕事のやりがいと、充実したサポート体制
Q:岩男さんが感じる仕事のやりがいや、印象に残っている仕事、苦労を乗り越えた経験について教えてください。また、成長をサポートする環境・体制についてもお聞かせください。
仕事のやりがいは、地域に密着した横山建設で働く社員の皆さんをサポートできることです。また、総務全般の業務に幅広く携わることができ、日々新しい知識を吸収できる点にも大きなやりがいを感じています。
印象に残っている仕事は、複合機を導入したことです。以前はスキャナー、カラープリンター、モノクロプリンター、FAXがバラバラに管理されていて煩雑でしたが、複合機一つにまとめることで、業務効率が格段に向上しました。使っていない機器も処分し、事務所内のスペース確保にも繋がり、社員からも喜ばれました。
資格の申込みやPC機器の入れ替え、組合の会議準備、公共工事の契約書類作成など、普段の業務に加えて様々な業務が重なる時期は苦労することもありました。しかし、年一回の作業は年間スケジュールを作成し、リマインダーを活用して優先順位を決めることで、漏れがないようにしています。進められる作業は早めに完了させ、急な業務が発生しても柔軟に対応できるよう調整する工夫も身につきました。これらの経験を通じて、同時に複数のタスクをこなすスキルが向上したと感じています。
横山建設では、業務に必要な資格試験の費用負担や申込みのサポートがあり、スキルアップのための環境が非常に充実していると感じています。
-
温かい社風と、未来への展望
Q:横山建設にマッチしていると感じる点や、どんな人がこの会社に向いているか、そして今後の目標と、未来の仲間へのメッセージをお願いします。
私自身が横山建設にマッチしていると感じるのは、大きな成果よりも、地道にコツコツと進める仕事が好きなところです。事務所にいる3匹のワンちゃんたちが寝ている姿を見るのが日々の癒しで、本当にアニマルセラピーになっていますね。
横山建設は、お客様と丁寧に向き合い、地道にコツコツ頑張れる人にとても向いている会社だと思います。社員それぞれの家庭事情も柔軟に受け入れてくれる、温かい社風が自慢です。妊娠中には、社長をはじめ社員全員が「無理しないでね」と体調を気遣ってくれましたし、産後は社長や先輩が自分の孫のように子どものことを気にかけてくださり、その優しさが心に沁みて温かい気持ちになりました。真面目で、お客様のためにひたむきに仕事に取り組める人と一緒に働きたいですね。
今後の目標としては、建設ディレクターの業務に少しずつ挑戦しています。現場代理人の事務作業をサポートし、社員全体の時間外勤務を減らすことに貢献できたらと考えています。また、PC機器の管理を担当しているものの、まだ勉強不足を感じているので、情報システム会社にも相談しながら、社員が困った時にすぐにサポートできるよう、もっと知識を深めていきたいです。将来的には、一人で工事の完成書類を作成できるようになるのが目標です。そのために、自分に任された書類以外も積極的に作成方法を聞きながら、日々スキルアップに努めています。
横山建設は、工事の書類作成や資格の申込み、PCに関する困りごとなど、困ったことがあればいつでもサポートできる環境です。建設の知識がなくても大丈夫ですし、わからないことがあってもみんな優しく教えてくれます。ぜひ私たちと一緒に、この温かい職場で働きませんか?
社員インタビュー
入社したからこそわかる仕事・会社のことから、先輩たちの声から見えてくる横山建設を感じてください。
-
施工管理
牧 岳志さん家庭と仕事の調和を叶えるベテラン施工管理の挑戦MORE -
大工職人
石川 太一さん異業種からの挑戦で掴んだ、建物が形になる喜びと信頼される職人の道MORE -
施工管理
三津谷 幸一さん勤続50年!横山建設と共に歩んだ半世紀の軌跡。MORE -
総務部
岩男 祥江さん「真面目さと誠実さ」を強みに、横山建設で広がるキャリア。MORE -
警備部
じゃむ/ぱん/くるみ熱く語る「おやつとお昼寝、時々警備」の日々MORE -
大工職人
田中 匡さん手に職をつけ、お客様の笑顔を創る横山建設での挑戦MORE -
施工管理
小向 秀憲さんキャリアチェンジの先に掴んだ確かな一歩MORE -
総務部
竹内 咲紀さん仕事もプライベートも充実の毎日MORE -
施工管理
ファンチータムさん「大丈夫です!」社長の一言が後押し。MORE -
施工管理
越渕 俊哉さん横山建設で磨く専門性と、和気あいあいとしたチームワークMORE -
施工管理
遠藤 功太さん地元密着の横山建設で、ベテラン監督が築く快適な住まいと信頼の絆MORE -
大工職人
堺 明人さんまた大工がしたい!」その情熱を横山建設で。MORE -
施工管理
相川 陽一さんお客様の「またお願いします」を追求する日々MORE -
施工管理
小野寺 伸さん堅実な環境で真摯に仕事と向き合うベテラン施工管理の挑戦MORE
採用の流れ
-
STEP 01
Webエントリー
-
STEP 02
Webレジュメによる
書類選考 -
STEP 03
ご来社の上、社長面接
よくある質問
-
Q働いている社員さんはどのような方が多いですか?
A 真面目で優しく、穏やかな性格の社員が多く在籍しています。年次に関係なく社員同士の仲も良く、風通しの良い職場です。
一般的に建設業で見られるような“オラオラ系”の雰囲気はなく、落ち着いた働きやすい環境です。 -
Q残業はありますか?
A 業務内容や繁忙期によって多少の変動はありますが、当社では月ごとの残業時間に上限を設けており、通常であれば19時前にはほとんどの社員が退社しています。
また、有給休暇や振替休日の取得も積極的に行っており、適正な勤務時間管理と働きやすい職場づくりに力を入れています。 -
Q取得べき資格はありますか?
A 職種によっては取得を推奨している資格がありますが、資格がなくても問題ありません。入社後に「1級・2級施工管理技士」などの資格を取得した社員も多く、会社としても取得に向けた支援体制を整えています。 また、資格を取得した際には手当の支給もあり、スキルアップをしっかりと評価する制度も整えています。 -
Q未経験でも大工さんになれますか?
A はい、未経験の方でも問題ありません。入社後はしっかりとした研修や先輩社員によるサポートがありますので、安心してスタートできます。
未経験からスタートして、今では第一線で活躍している社員も多数在籍しています。 -
Q人事評価制度などはありますか?
A 当社では「MBO(目標管理制度)」を導入し、社員一人ひとりと向き合った評価を行っています。
業務の成果やプロセス、取り組み姿勢などをしっかりと評価し、公正な処遇を心がけています。