# 09ファンチータムさん
施工管理
2024年入社
「大丈夫です!」社長の一言が後押し。
温かいサポートの中で成長する、外国人新卒社員の奮闘記

-
-
日本での新たな挑戦と、横山建設との出会い
Q:ファンチータムさんが日本に来て横山建設に入社したきっかけや、入社を決めた理由について教えてください。
ファンチータムです。2000年1月2日生まれの25歳で、工事部に所属しています。横山建設には新卒で入社し、勤続1年になります。これまでは、清掃やコンクリート打設、カーテン設置、ブラインド取り付け、二重床解体といった現場作業の立ち会いを経験してきました。
私が横山建設を知ったのは、優秀な外国人を日本企業に紹介するコンサルタント会社を通じてのことでした。
横山建設への応募を決めた一番の理由は、いくつかあります。まず、ベトナムで建築を学んだ私にとって、日本企業で働くことは最高のキャリアだと考えていました。そんな中、横山建設の社長がベトナムまでお越しになり、直接面接をしてくださったことに大変感銘を受けました。社長からは「真面目だ」と評価いただき、採用に至ったことは、私にとって大きな喜びでした。そして何より、これから日本でエンジニアとして経験を積む上で、働きやすい環境は理想的だと感じたからです。日本のエンジニアらしい現場監督になるという夢を叶えるためにも、この環境で多くの経験を積みたいという強い気持ちで応募しました。
採用面接ではとても緊張し、話したいことはたくさんあったのですが、うまく言葉が出ませんでした。しかし、そんな私に社長が「大丈夫です!」と優しく声をかけてくださったことを今でもはっきりと覚えています。その一言が、私にとって大きな後押しとなり、この会社でなら頑張れると感じました。
内定を承諾した理由は、作業内容が私の建設専攻に合っていたからです。さらに、職場の雰囲気がとても良いと感じました。他の会社と比較することなく、横山建設への入社を決めました。入社前後でイメージのギャップを感じることもなく、スムーズに働き始めることができましたね。
-
日々の学びと、温かいチームワーク
Q:横山建設での1日の仕事の流れや、普段の業務内容について教えてください。また、仕事の覚え方や、職場のコミュニケーション、そして安全・品質管理で意識していることについてもお聞かせください。
現場稼働時は、可能な範囲で作業に参加し、現場での作業を見学しながら、専門用語を学ぶことに力を入れています。事務所での業務がある日は、図面作成などの仕事を行います。事務所の一階では、照明器具の分別や廃材の整理、清掃も行っています。
日々の業務では、現場でできることは積極的に行い、会話を通じて日本語を学ぶようにしています。事務所では建設に関する専門用語を勉強しながら図面を作成しています。皆から頼まれれば、自分の可能な範囲で一生懸命取り組んでいます。
仕事は、諸先輩方から指示を仰ぎながら、社内ルールや工事管理業務の進め方を覚えるようにしています。諸先輩方は仕事を通じていつも一緒に助けてくださり、皆さんとても熱心なので、入社当初から非常に仕事がしやすかったという印象があります。私はいつも諸先輩方に指導してもらい、配慮されているので、自分自身がもっと成長しなければならないと感じています。
現場での安全管理と品質管理は非常に重要です。高所での作業時には安全帯とヘルメットの着用が必須であること、そして特に、製品の品質に悪影響を与えないように、品質管理に対する意識を持つことが大切だと考えています。
-
-
成長の喜びと、未来への挑戦
Q:ファンチータムさんが感じる仕事のやりがいや、これまでの苦労、そして横山建設に入社して成長したことについて教えてください。また、今後の目標と、未来の仲間へのメッセージをお願いします。
私にとって一番のやりがいは、皆で会話をしながら日本語を勉強できることです。現場で施工を見る時は知識を吸収しやすく、実際の経験から多くを学ぶことができるので、それが仕事に役立っていると感じます。お客様を尊敬し、丁寧に仕事をして、しっかり相談することが大切だと思っています。印象に残っている仕事は、内装の設置やリフォーム、設備の設置などですね。
私にとって一番難しいことは日本語です。しかし、だからといって諦めることなく、毎日頑張って勉強しています。入社して、ビジネスマナーやルールを守ること、そしてしっかりと仕事をこなし皆をサポートする力が身につきました。さらに、工事に関する専門知識もたくさん知ることができています。横山建設では、現場に何度も行くことで、施工管理に対する実際の施工経験がますます増えていると感じます。
横山建設は、真面目で熱心、そして仕事に責任感を持つ人がマッチしていると思います。この会社には、努力しようとする人、特に会社で自分自身が発展しようと頑張る人が向いています。知らないことがあれば、諸先輩方にいつでも聞くことができる、明るくて熱心な人ばかりの会社です。
今後の目標は、今年の12月に日本語能力試験N3を受けることです。3年後、5年後、10年後も、日本で横山建設に貢献できるよう、努力し続けたいと考えています。その目標に向けて、オンラインでN3の勉強をし、毎週日曜日には国際交流センターで会話の勉強をしています。これからももっと頑張ります。
横山建設への応募を検討している皆さんへ。 もし一緒に働くことになったら、できる限りのサポートをしますので、どうぞよろしくお願いします。私たちと一緒に、横山建設で働きませんか。
社員インタビュー
入社したからこそわかる仕事・会社のことから、先輩たちの声から見えてくる横山建設を感じてください。
-
施工管理
牧 岳志さん家庭と仕事の調和を叶えるベテラン施工管理の挑戦MORE -
大工職人
石川 太一さん異業種からの挑戦で掴んだ、建物が形になる喜びと信頼される職人の道MORE -
施工管理
三津谷 幸一さん勤続50年!横山建設と共に歩んだ半世紀の軌跡。MORE -
総務部
岩男 祥江さん「真面目さと誠実さ」を強みに、横山建設で広がるキャリア。MORE -
警備部
じゃむ/ぱん/くるみ熱く語る「おやつとお昼寝、時々警備」の日々MORE -
大工職人
田中 匡さん手に職をつけ、お客様の笑顔を創る横山建設での挑戦MORE -
施工管理
小向 秀憲さんキャリアチェンジの先に掴んだ確かな一歩MORE -
総務部
竹内 咲紀さん仕事もプライベートも充実の毎日MORE -
施工管理
ファンチータムさん「大丈夫です!」社長の一言が後押し。MORE -
施工管理
越渕 俊哉さん横山建設で磨く専門性と、和気あいあいとしたチームワークMORE -
施工管理
遠藤 功太さん地元密着の横山建設で、ベテラン監督が築く快適な住まいと信頼の絆MORE -
大工職人
堺 明人さんまた大工がしたい!」その情熱を横山建設で。MORE -
施工管理
相川 陽一さんお客様の「またお願いします」を追求する日々MORE -
施工管理
小野寺 伸さん堅実な環境で真摯に仕事と向き合うベテラン施工管理の挑戦MORE
採用の流れ
-
STEP 01
Webエントリー
-
STEP 02
Webレジュメによる
書類選考 -
STEP 03
ご来社の上、社長面接
よくある質問
-
Q働いている社員さんはどのような方が多いですか?
A 真面目で優しく、穏やかな性格の社員が多く在籍しています。年次に関係なく社員同士の仲も良く、風通しの良い職場です。
一般的に建設業で見られるような“オラオラ系”の雰囲気はなく、落ち着いた働きやすい環境です。 -
Q残業はありますか?
A 業務内容や繁忙期によって多少の変動はありますが、当社では月ごとの残業時間に上限を設けており、通常であれば19時前にはほとんどの社員が退社しています。
また、有給休暇や振替休日の取得も積極的に行っており、適正な勤務時間管理と働きやすい職場づくりに力を入れています。 -
Q取得べき資格はありますか?
A 職種によっては取得を推奨している資格がありますが、資格がなくても問題ありません。入社後に「1級・2級施工管理技士」などの資格を取得した社員も多く、会社としても取得に向けた支援体制を整えています。 また、資格を取得した際には手当の支給もあり、スキルアップをしっかりと評価する制度も整えています。 -
Q未経験でも大工さんになれますか?
A はい、未経験の方でも問題ありません。入社後はしっかりとした研修や先輩社員によるサポートがありますので、安心してスタートできます。
未経験からスタートして、今では第一線で活躍している社員も多数在籍しています。 -
Q人事評価制度などはありますか?
A 当社では「MBO(目標管理制度)」を導入し、社員一人ひとりと向き合った評価を行っています。
業務の成果やプロセス、取り組み姿勢などをしっかりと評価し、公正な処遇を心がけています。