# 10越渕 俊哉さん
施工管理
1997年入社
修繕・リフォームから耐震改修まで。
横山建設で磨く専門性と、和気あいあいとしたチームワーク

-
-
新たな挑戦と、横山建設での28年
Q:越渕さんのこれまでのキャリアと、横山建設への入社のきっかけ、そして入社を決めた理由について教えてください。
越渕 俊哉です。現在59歳で、工事部に所属し、横山建設には勤続28年になります。中途採用で入社し、これまでは外壁改修工事や屋上防水工事、耐震改修、内部模様替え工事など、様々な建設現場を経験してきました。
横山建設を知ったのは、アルバイト雑誌「ガテン」で求人を見つけたのがきっかけです。当時勤めていた工務店の経営状態が悪化し、経理の方から早めの転職を勧められたため、施工管理の仕事を探していました。これまでの経験を活かせる職場だと感じ、すぐに魅力を覚えましたね。
数社を同時期に面接を受けていましたが、横山建設から一番早く内定をいただいたことが大きかったです。加えて、会社の雰囲気が明るく、働きやすいと感じたため入社を決めました。通勤が少し遠かったので正直少し悩みましたが、それ以上に会社の魅力が勝りましたね。入社直後はJV(共同企業体)の現場に配属されました。
前職でもJVや新築工事の経験があったので、仕事内容自体に戸惑うことはありませんでした。
-
日々の業務と、経験を活かす工夫
Q:横山建設での1日の仕事の流れや、普段の業務内容について教えてください。また、仕事の覚え方や、職場のコミュニケーション、そして安全・品質管理で意識していることについてもお聞かせください。
現場に出ている間は、午前中に朝礼で職方(職人さん)に注意事項を伝え、作業中の写真撮影や現場巡回を実施します。午後は昼礼で翌日の作業について職方と打ち合わせを行い、その後も写真撮影や現場巡回を行うのが、だいたい1日の作業の流れになります。
内勤の場合は、現場の書類作成や現場調査、お客様との打ち合わせなど、その日によって様々な業務に対応します。これらの業務を通じて、現場での品質管理、安全管理、コスト管理、工程管理を一貫して行っています。
横山建設に入社する前は新築工事がメインでしたが、修繕工事やリフォームは既存部分に合わせなければならないため、当初は戸惑うこともありました。しかし、不明な点は先輩社員や下請け業者の方々に積極的に相談し、教えてもらいながら、自身の経験も合わせて覚えていきました。今では気心の知れたメンバーと仕事をしており、朝の点呼後や夕方の帰り前には、現場でこんなことがあった、協力業者さんがこんなことを言っていた、といった情報交換をして、密にコミュニケーションを取っています。会社LINEも活用して連絡を取り合っていますよ。
安全管理については、同じことでも何度も繰り返し伝えて事故防止に努めています。品質管理については、仕様書通りであることはもちろん、お客様に心から満足していただけるように心がけています。ただし、コストが過剰にならないようバランスも重視しています。
-
-
工務店ならではの挑戦と、信頼を築く関係性
Q:工務店ならではと感じたエピソードや、お客様・協力会社とのやり取りで大切にしていること、そして越渕さんの「真面目さ」が仕事で役立ったエピソードや、仕事のやりがいについて教えてください。
工務店ならではの出来事として印象深いのは、都内のあるお客様から3階屋上への増築のご依頼があったことです。当初はどう進めるか悩んだのですが、鉄骨で土台を組み、在来の軸組にサイディングで外壁を施工し、ウッドデッキなどで外構を仕上げました。内部の階段廻りの納まりなど、かなり苦労した記憶がありますが、構造上も防水上も難しい納まりを実現できたのは、まさに工務店ならではの仕事だったと思います。
お客様とのやり取りでは、工事内容に納得していただけるか、そして工事完了後に満足していただけるかを最も大切にしています。協力業者さんとは、段取り良く作業を進めてもらうことはもちろんですが、職方のプライドを傷つけないよう配慮することも心がけています。次の仕事にも繋げたいので、良好な関係を築くことを意識しています。
屋上防水改修工事で、下階への漏水を防ぐための養生や現場巡回には特に苦労しました。パラペットを撤去する際には、屋上外周に屋根を組んで漏水養生を行うなど、様々な工夫を凝らして乗り越えました。
私の「真面目さ」や「誠実さ」が仕事で役立ったと感じるのは、お客様から安全表彰をいただいたことです。これは、日々の地道な努力と丁寧な仕事が評価され、お客様からの厚い信頼に繋がった証だと感じています。仕事の大小に関わらず、苦労して受注した工事が思い通りの成果を上げた時に、大きなやりがいを感じますね。
-
幅広いスキル習得と、今後の展望
Q:横山建設に入社して成長したことや、社風・カルチャーの魅力、そして今後の目標と、未来の仲間へのメッセージをお願いします。
横山建設に入社して最も成長したと感じるのは、幅広いスキルが身についたことです。前職の中手ゼネコンでは分業制でしたが、当社では様々な顧客と取引し、多様な工事を担当させていただく中で、見積りから工事管理、請求までを一貫して行う経験を積むことができました。また、当初は苦手だったパソコンスキル、特にCADなども身につけることができ、大きな成長を感じています。
会社は資格取得に対しても充分なサポートをしてくれますし、現場での写真整理なども「蔵衛門」などの導入により、かなり効率化されています。コロナ禍以降は、東急ハーベストの施設を何度か利用させていただいており、今後も利用したいと思います。
横山建設は、仕事の規模や内容が、今の私にとても合っていると感じています。社員はみんな真面目で誠実な人が多く、とても働きやすいのが会社の良いところです。私自身も、真面目で前向きな人と一緒に働きたいですね。
今後の目標は、具体的ではありませんが、これまで経験したことのない工事にも挑戦してみたいと思っています。3年後、5年後も現役で働いていたいですね。10年後はどうなっているかわかりませんが、何をするにしても健康でいることが一番だと思っています。
横山建設への応募を検討されている皆さんへ。 分からないことや不安なことは、何でも聞いて相談してください。真面目で誠実な人が多いので、安心して飛び込んできてください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
社員インタビュー
入社したからこそわかる仕事・会社のことから、先輩たちの声から見えてくる横山建設を感じてください。
-
施工管理
牧 岳志さん家庭と仕事の調和を叶えるベテラン施工管理の挑戦MORE -
大工職人
石川 太一さん異業種からの挑戦で掴んだ、建物が形になる喜びと信頼される職人の道MORE -
施工管理
三津谷 幸一さん勤続50年!横山建設と共に歩んだ半世紀の軌跡。MORE -
総務部
岩男 祥江さん「真面目さと誠実さ」を強みに、横山建設で広がるキャリア。MORE -
警備部
じゃむ/ぱん/くるみ熱く語る「おやつとお昼寝、時々警備」の日々MORE -
大工職人
田中 匡さん手に職をつけ、お客様の笑顔を創る横山建設での挑戦MORE -
施工管理
小向 秀憲さんキャリアチェンジの先に掴んだ確かな一歩MORE -
総務部
竹内 咲紀さん仕事もプライベートも充実の毎日MORE -
施工管理
ファンチータムさん「大丈夫です!」社長の一言が後押し。MORE -
施工管理
越渕 俊哉さん横山建設で磨く専門性と、和気あいあいとしたチームワークMORE -
施工管理
遠藤 功太さん地元密着の横山建設で、ベテラン監督が築く快適な住まいと信頼の絆MORE -
大工職人
堺 明人さんまた大工がしたい!」その情熱を横山建設で。MORE -
施工管理
相川 陽一さんお客様の「またお願いします」を追求する日々MORE -
施工管理
小野寺 伸さん堅実な環境で真摯に仕事と向き合うベテラン施工管理の挑戦MORE
採用の流れ
-
STEP 01
Webエントリー
-
STEP 02
Webレジュメによる
書類選考 -
STEP 03
ご来社の上、社長面接
よくある質問
-
Q働いている社員さんはどのような方が多いですか?
A 真面目で優しく、穏やかな性格の社員が多く在籍しています。年次に関係なく社員同士の仲も良く、風通しの良い職場です。
一般的に建設業で見られるような“オラオラ系”の雰囲気はなく、落ち着いた働きやすい環境です。 -
Q残業はありますか?
A 業務内容や繁忙期によって多少の変動はありますが、当社では月ごとの残業時間に上限を設けており、通常であれば19時前にはほとんどの社員が退社しています。
また、有給休暇や振替休日の取得も積極的に行っており、適正な勤務時間管理と働きやすい職場づくりに力を入れています。 -
Q取得べき資格はありますか?
A 職種によっては取得を推奨している資格がありますが、資格がなくても問題ありません。入社後に「1級・2級施工管理技士」などの資格を取得した社員も多く、会社としても取得に向けた支援体制を整えています。 また、資格を取得した際には手当の支給もあり、スキルアップをしっかりと評価する制度も整えています。 -
Q未経験でも大工さんになれますか?
A はい、未経験の方でも問題ありません。入社後はしっかりとした研修や先輩社員によるサポートがありますので、安心してスタートできます。
未経験からスタートして、今では第一線で活躍している社員も多数在籍しています。 -
Q人事評価制度などはありますか?
A 当社では「MBO(目標管理制度)」を導入し、社員一人ひとりと向き合った評価を行っています。
業務の成果やプロセス、取り組み姿勢などをしっかりと評価し、公正な処遇を心がけています。