# 11遠藤 功太さん
施工管理
2011年入社

「ゆかいな仲間たちと和気あいあい」

地元密着の横山建設で、ベテラン監督が築く快適な住まいと信頼の絆


牧 岳志
インタビュー画像01

地元で働く喜びと、温かい入社エピソード

Q:遠藤さんのこれまでのキャリアと、横山建設への入社のきっかけ、そして入社を決めた理由について教えてください。

遠藤 功太です。現在45歳、工事部に所属し、横山建設には2011年2月に入社したので、勤続14年になります。中途採用で入社し、以前は現場監督の補佐や広告代理店の営業を経験していました。
横山建設を知ったのは、ハローワークで紹介していただいたのがきっかけです。応募の理由は、自宅から近かったこと、そして職務内容が自分の希望に近そうだったことですね。入社前には、「家族的な雰囲気で社員の仲が良さそうだな」というイメージを持っていました。地元密着の会社なので転勤がなく、腰を据えて働ける点も大きな魅力でした。
面接では、私が高校時代に野球部だったという話をしたら、たまたま事務所にいた高校野球好きの先輩社員が食いついてきたのを覚えています(笑)。そんなフランクで温かい雰囲気で面接が進んだので、会社の雰囲気を良い意味で感じることができましたね。
履歴書や経歴書、志望動機、これまでの職務内容などを答えられるように準備はしましたが、特別なことはしませんでした。転職活動自体は行っていましたが、横山建設から内定をいただいた時点で、他と比較する会社はなかったと記憶しています。入社前後で驚くようなギャップもなく、転職に関して深く悩むこともありませんでした。

現場を支える日々の業務と、コミュニケーションの工夫

Q:横山建設での1日の仕事の流れや、普段の業務内容について教えてください。また、仕事の覚え方や、職場のコミュニケーション、そして安全・品質管理で意識していることについてもお聞かせください。

内勤の日は、見積り作成や書類作成が主な業務です。依頼があれば現場調査で外出することもあります。
現場稼働時は、出社後に現場へ移動し(直行の日もあります)、現場巡回、工事写真撮影、書類作成などを行います。多少の現場経験はありましたが、実際に現場を任せていただきながら、先輩社員のフォローのもとで業務を覚えていきました。
職場のメンバーは、まさに「ゆかいな仲間たち」といった感じで、和気あいあいと仕事をしています。分からないことなどがあれば、その分野を得意そうな人に直接聞きに行くようにしています。現場での安全管理と品質管理では、自分の視野だけでは見落としがあるかもしれないので、普段は現場にいない他の社員の目で見てもらい、率直な意見をもらうことで、より高いレベルでの安全と品質を確保できるよう意識しています。
お客様や協力会社とのやり取りでは、あまり堅くなりすぎないよう、適度にフランクに接することを心がけています。相手が緊張することなく、スムーズにコミュニケーションが取れる関係性を大切にしています。現場作業や工事管理で工夫しているのは、「良いこと」を増やすのはもちろんですが、「工事できない日、触ってはいけないもの、入ってはいけないエリア」といった「NGなこと」をなくすよう細心の注意を払うことです。

インタビュー画像02

仕事のやりがいと、ベテランとしての責任感

Q:遠藤さんが感じる仕事のやりがいや、印象に残っている仕事、苦労した経験、そして横山建設に入社して成長したことについて教えてください。

仕事のやりがいを感じるのは、自分の計画通りに現場がスムーズに進んでいる時ですね。とても気持ちが良いです。また、お客様から「リフォームして快適になった」「雨漏りが止まって助かった」など、喜びの言葉を直接聞けた時は、素直に嬉しいですね。
印象に残っている仕事としては、少し大変な思い出ですが…築年数がかなり経った建物で、雨樋が外壁ではなく室内側にあり、腐食が激しく大雨の際に室内に雨が降り込んでびしょ濡れになった現場がありました。周囲にはインフラを支える大切な機械がたくさんあった部屋だったので、見た瞬間は本当に生きた心地がしませんでした。このような予期せぬ事態にも対応しながら、問題を解決していくのがこの仕事の醍醐味でもあります。
工事を行う上で、近隣の方々とのコミュニケーションはとても難しいと感じます。工事は避けられないことですが、騒音や車両の通行などでご迷惑をおかけすることには変わりありません。案内のチラシを配布するのはもちろん、隣接する家屋の方々にはできる限り直接対面し、良好な関係を築けるよう気を配っています。
横山建設に入社して、特に大規模改修工事の現場を、積算から計画、施工まで自分一人で完遂できるようになった時は、大きな成長を実感しました。会社が資格取得の支援(受験料の負担やテキストの提供)を積極的に行ってくれているので、自身のスキルアップに繋がっています。

働きやすい社風と、後輩育成への情熱

Q:遠藤さんが感じる横山建設にマッチしている点や、どんな人がこの会社に向いているか、そして今後の目標と、未来の仲間へのメッセージをお願いします。

堅苦しい雰囲気よりも和気あいあいとした環境が好きなので、社員同士の仲が良い横山建設の雰囲気は自分にとても合っていると感じています。終業時間になっても、仕事の話の延長で雑談が始まり盛り上がってしまうこともありますね(笑)。こういった社員同士の良好な関係性が、横山建設の良いところだと思います。
この会社は、素直で、人と笑顔でコミュニケーションを取れる方であれば、きっと活躍できるはずです。私自身も、そんな方と一緒に働きたいと心から願っています。
今後の目標としては、特別変わった仕事に挑戦したいというよりも、今までの業務内容のクオリティーをさらに高め、より評価されるようにしていきたいです。現場監督としてはこれまでと同様に仕事に取り組んでいきますが、これからは後輩を指導し、一人前に育てられるような先輩になっていきたいと考えています。現在、ベトナムから来た新人社員がいるので、四苦八苦しながらも、日々コミュニケーションを取りながら教育に取り組んでいます。
横山建設は、働きやすい職場です。建築の知識はあって損はありませんが、入社前からあまり気負う必要はありません。私たちと一緒に、楽しく働ける仲間を待っています!

インタビュー画像03

社員インタビュー

応募されるみなさんが、気になるあれこれを答えてもらいました。
入社したからこそわかる仕事・会社のことから、先輩たちの声から見えてくる横山建設を感じてください。

エントリーする

採用の流れ

  • STEP 01

    Webエントリー

  • STEP 02

    Webレジュメによる
    書類選考

  • STEP 03

    ご来社の上、社長面接

よくある質問

  • Q働いている社員さんはどのような方が多いですか?

    A 真面目で優しく、穏やかな性格の社員が多く在籍しています。年次に関係なく社員同士の仲も良く、風通しの良い職場です。
    一般的に建設業で見られるような“オラオラ系”の雰囲気はなく、落ち着いた働きやすい環境です。
  • Q残業はありますか?

    A 業務内容や繁忙期によって多少の変動はありますが、当社では月ごとの残業時間に上限を設けており、通常であれば19時前にはほとんどの社員が退社しています。
    また、有給休暇や振替休日の取得も積極的に行っており、適正な勤務時間管理と働きやすい職場づくりに力を入れています。
  • Q取得べき資格はありますか?

    A 職種によっては取得を推奨している資格がありますが、資格がなくても問題ありません。入社後に「1級・2級施工管理技士」などの資格を取得した社員も多く、会社としても取得に向けた支援体制を整えています。 また、資格を取得した際には手当の支給もあり、スキルアップをしっかりと評価する制度も整えています。
  • Q未経験でも大工さんになれますか?

    A はい、未経験の方でも問題ありません。入社後はしっかりとした研修や先輩社員によるサポートがありますので、安心してスタートできます。
    未経験からスタートして、今では第一線で活躍している社員も多数在籍しています。
  • Q人事評価制度などはありますか?

    A 当社では「MBO(目標管理制度)」を導入し、社員一人ひとりと向き合った評価を行っています。
    業務の成果やプロセス、取り組み姿勢などをしっかりと評価し、公正な処遇を心がけています。

ここまで読んでくださってありがとうございます!

キャリアの新しい一歩を考えている方、ぜひお話ししませんか?
私たちは、あなたの経験やスキル、そして挑戦したい気持ちを尊重します。
堅苦しい面接ではなく、お互いの価値観やビジョンを共有する場として、ざっくばらんにお話できればと思います。
まずは気軽にお話ししましょう。新たなステージで、あなたの可能性を広げるお手伝いができることを楽しみにしています。
ご応募、お待ちしています!
このページのトップへ