# 14小野寺 伸さん
施工管理
2022年入社
50代で掴んだ理想の職場。
堅実な環境で真摯に仕事と向き合うベテラン施工管理の挑戦

-
プロフィールとこれまでのキャリア
Q:小野寺さんのプロフィールと、横山建設に入社されるまでのキャリアについて教えてください。
小野寺 伸です。工事部に所属しており、入社は令和4年(2022年)4月11日なので、もうすぐ3年半になります。前職を含めると、建築会社で現場管理の仕事を35年続けてきました。横山建設には中途採用で入社しましたが、これまでの経験と知識を活かし、微力ながらも会社に貢献したいという強い思いを持って飛び込みました。
-
横山建設との出会い、そして入社への道のり
Q:横山建設との出会いや、入社を決めた理由、入社前のイメージについて教えてください。
横山建設の存在は、30年ほど前、以前の勤務先で一緒に仕事をさせていただいた時から知っていました。その頃から、NTTや官庁工事を数多く手掛けられていて、堅実な会社経営をしているという良いイメージを持っていましたね。
転職を具体的に考えた時、共同企業体に出向中に知り合った当社の社員さんの温かい人柄、そして少数精鋭で仕事に取り組むプロフェッショナルな姿勢に強く惹かれ、「この会社なら自分の経験が活かせる」と感じました。自宅から会社まで自転車で通える距離だったことも、大きな魅力でしたね。
社長との面接では、その誠実なお人柄と、社員をとても大切にされているという想いがひしひしと伝わってきて、迷いは一切ありませんでした。「話を聞いてもらうなら、最初に横山建設に」と決めていたので、他の会社と比較することなく、入社を決めました。
-
入社後のギャップと日々の業務
Q:入社前後のイメージの変化や、日々の具体的な業務内容について教えてください。
入社してまず感じたのは、イメージしていた通りの会社だったということです。正直、50歳を過ぎてからの転職には多少の不安もありましたが、会社の雰囲気があまりに良く、社長をはじめ社員の皆さんがまるで何年も前から在籍しているかのように自然に接してくださったので、その不安もすぐに解消されました。温かく、風通しの良い社風が、私の新しいスタートを力強く後押ししてくれたと感じています。
日々の業務は、主に現場管理です。朝礼から始まり、現場での管理業務、そしてその日の作業の振り返りや翌日の準備で一日を終えます。横山建設の素晴らしいところは、よほどのことがない限り残業がほとんどなく、休日出勤した分の代休もきちんと取得できる点です。プライベートの時間も大切にできる、理想的な環境だと感じています。
現場管理の他にも、見積り作成、書類作成、関係官庁への手続きといった事務作業も担当します。常に意識しているのは、「安全に勝るものはない」という考えと、「少し遠回りしてでも良いものを創り、お客様に喜んでいただく」という品質へのこだわりです。
-
お客様・協力会社との向き合い方、そして真面目さが生む信頼
Q:お客様や協力会社との関係性で大切にされていること、また小野寺さんの「真面目さ」や「誠実さ」が仕事で役立ったエピソードがあれば教えてください。
お客様とのやり取りで何よりも大切にしているのは、「お客様が何に重きを置かれているのか」を会話の中から深く読み取ることです。価格なのか、品質なのか、それとも別の要素なのか。お客様の本当のニーズを理解することで、心からご満足いただける成果を提供できると考えています。
協力業者さんに対しては、「協力業者あっての工務店」という意識を常に持ち、「仕事をやらせてやっている」といった態度は絶対にとりません。お互いを尊重し、共に良いものを創り上げるパートナーとして接することで、現場全体の士気も高まり、より良い成果に繋がると信じています。
私の「真面目さ」や「誠実さ」が役立ったと感じるエピソードとしては、共同企業体の所長から書類(特に写真)のまとめ方を高く評価していただいたことが印象に残っています。官庁工事の検査では、検査員の質問に淀みなく答えられるかが非常に重要です。「あの書類はどこにありますか」「この写真を見せてください」と言われた時に、すぐに提示できるよう、日頃から整理整頓を徹底しています。その地道な努力が評価され、所長から「これからは小野寺さんの写真のまとめ方を我が社の標準にしよう」と言っていただいた時は、本当に嬉しかったですね。真面目にコツコツと取り組むことの大切さを実感しました。
-
建築のやりがい、そして横山建設の魅力
Q:小野寺さんが感じる建築の仕事のやりがいや、横山建設の社風・カルチャーの魅力について教えてください。
建築の仕事は、「何もないところから一つの物を創り上げる、とてもクリエイティブな仕事」だと思っています。建物が完成した時の達成感は、何物にも代えがたいですね。この仕事ならではの、最高の喜びです。
もちろん、困難に直面することもありますが、私はそれを一つ一つ丁寧に取り除いていくことが大切だと考えています。近道はありません。そして、どんな時も「大変だ」と口に出さず、常に前向きに考えるように心がけています。ネガティブな言葉は、悪いものを引き寄せてしまいますからね。
横山建設の社風は、本当に素晴らしいです。何よりも「社員同士の仲が良い」のが一番の魅力だと断言できます。これまで色々な会社を見てきましたが、これほど社員が一体感を持って仕事に取り組んでいる会社は、なかなかありません。また、休日出勤の代休や有給休暇も非常に取りやすい環境で、社員皆が上手く活用してリフレッシュしています。
-
今後の目標と、未来の仲間へのメッセージ
Q:小野寺さんの今後の目標と、横山建設への入社を検討している方々へのメッセージをお願いします。
今後の目標は、与えられた仕事を日々淡々と、しかし一つ一つ丁寧に着実にこなしていくことです。私自身、現場監督の「賞味期限」は60歳までだと考えています。気力体力が充実していた40代とは異なり、今は監督人生の集大成の時。これまでの経験と知識を総動員して、毎日全力で仕事に取り組んでいます。10年後には、好きな映画を観たり、史跡巡りをしたり、活動休止中の音楽活動を再開したりと、穏やかなセカンドライフを送りたいですね(たぶん無理でしょうが、笑)。
横山建設への入社を検討されている皆さんへ。 私たちは、経験者、未経験者を問わず、「やる気のある方」を大歓迎します。たとえ未経験の方でも、親切な社員が懇切丁寧に仕事を教えてくれますので、安心して飛び込んできてください。本当に雰囲気の良い職場で、一緒に働くことができたら嬉しいです。まずは、お気軽にお問い合わせください。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
社員インタビュー
入社したからこそわかる仕事・会社のことから、先輩たちの声から見えてくる横山建設を感じてください。
-
施工管理
牧 岳志さん家庭と仕事の調和を叶えるベテラン施工管理の挑戦MORE -
大工職人
石川 太一さん異業種からの挑戦で掴んだ、建物が形になる喜びと信頼される職人の道MORE -
施工管理
三津谷 幸一さん勤続50年!横山建設と共に歩んだ半世紀の軌跡。MORE -
総務部
岩男 祥江さん「真面目さと誠実さ」を強みに、横山建設で広がるキャリア。MORE -
警備部
じゃむ/ぱん/くるみ熱く語る「おやつとお昼寝、時々警備」の日々MORE -
大工職人
田中 匡さん手に職をつけ、お客様の笑顔を創る横山建設での挑戦MORE -
施工管理
小向 秀憲さんキャリアチェンジの先に掴んだ確かな一歩MORE -
総務部
竹内 咲紀さん仕事もプライベートも充実の毎日MORE -
施工管理
ファンチータムさん「大丈夫です!」社長の一言が後押し。MORE -
施工管理
越渕 俊哉さん横山建設で磨く専門性と、和気あいあいとしたチームワークMORE -
施工管理
遠藤 功太さん地元密着の横山建設で、ベテラン監督が築く快適な住まいと信頼の絆MORE -
大工職人
堺 明人さんまた大工がしたい!」その情熱を横山建設で。MORE -
施工管理
相川 陽一さんお客様の「またお願いします」を追求する日々MORE -
施工管理
小野寺 伸さん堅実な環境で真摯に仕事と向き合うベテラン施工管理の挑戦MORE
採用の流れ
-
STEP 01
Webエントリー
-
STEP 02
Webレジュメによる
書類選考 -
STEP 03
ご来社の上、社長面接
よくある質問
-
Q働いている社員さんはどのような方が多いですか?
A 真面目で優しく、穏やかな性格の社員が多く在籍しています。年次に関係なく社員同士の仲も良く、風通しの良い職場です。
一般的に建設業で見られるような“オラオラ系”の雰囲気はなく、落ち着いた働きやすい環境です。 -
Q残業はありますか?
A 業務内容や繁忙期によって多少の変動はありますが、当社では月ごとの残業時間に上限を設けており、通常であれば19時前にはほとんどの社員が退社しています。
また、有給休暇や振替休日の取得も積極的に行っており、適正な勤務時間管理と働きやすい職場づくりに力を入れています。 -
Q取得べき資格はありますか?
A 職種によっては取得を推奨している資格がありますが、資格がなくても問題ありません。入社後に「1級・2級施工管理技士」などの資格を取得した社員も多く、会社としても取得に向けた支援体制を整えています。 また、資格を取得した際には手当の支給もあり、スキルアップをしっかりと評価する制度も整えています。 -
Q未経験でも大工さんになれますか?
A はい、未経験の方でも問題ありません。入社後はしっかりとした研修や先輩社員によるサポートがありますので、安心してスタートできます。
未経験からスタートして、今では第一線で活躍している社員も多数在籍しています。 -
Q人事評価制度などはありますか?
A 当社では「MBO(目標管理制度)」を導入し、社員一人ひとりと向き合った評価を行っています。
業務の成果やプロセス、取り組み姿勢などをしっかりと評価し、公正な処遇を心がけています。